いかなごや松山ことば聞こえさう昨日もわたしが街のスーパーでひとパック買って来た。
…ら、夕方に近くの小さなスーパーへ何かを買いに行ったもう一人が、ふたパックを持ち帰った。
わたしが買ったのは別に報告もしていないから。
街のスーパーのは200円で、ふたパックのは240円のシールだったかしら。
味の差なのか、グラム数の差なのか、利潤の差なのか、それは知らない。
とにかく何気なく籠に入れてしまうお値段でもあり、いえ、何よりも今が美味しい!
この季節の半月ほどは、連日でもわが家のメインディッシュとなりそうなのが鮊子である。
こちらでは小女子と呼ばれて、わたしもそう言っているけれど、やはりふるさとの名が好き。
釘煮にする関西とは違って、そのまま酢醤油か醤油で食べる。
もっと大きくなったいかなごを、火鉢の炭火で金網で焙りながらというのも懐かしい。
- 2011/03/26(土) 15:13:12|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
三月の朝の光につぼみふたつよかったね。
ありがとう。
音のない声が聞こえた。
咲き終えてひと月しか過ぎていないのに、二つだけの丸いむらさきの莟が!

-20日の朝-

-21日の朝-
- 2011/03/22(火) 11:13:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
途中下車したき旅なり麦青むほんとうは、そんな旅をしてみたいな、ということなのですね。
ふらっと「降りてみよう」というような旅をしたことはないんだと思います。
テレビで東北新幹線はやぶさの映像を見たから、逆に各駅停車がなつかしい…のかも。
春の陽射しの中に寒あやめが次々と咲いています。
- 2011/03/08(火) 08:54:46|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
話題には五人囃の和楽器の昨日の、和食のお昼時に「何の楽器だった?」ということで。
太鼓に笛に…鼓まではわかっても、あとの二つがはっきりしない。
琵琶まで出たけれど、これはあやしいよね。
で、iPhoneで検索してみたら、ご丁寧にイラストまで出て来て。
笛・太鼓・小鼓・大鼓・謡。
そういえば、扇だけを持つお人形があった…むかしのわたしの雛飾りを思い出していた。
「リズム楽器が多いのね!」ということでみんなで納得したのだった。


クリックで大きな画像になりますよ♪
- 2011/03/03(木) 23:14:37|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0