上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
ヴィブラフォン奏づる「風媒花」梅雨の夜その奏者のオリジナル曲で、トロンボーンとのデュオ。
知らない曲だけれど、タイトルがとても気になり、なかなかに聴き応えがあった。
ジャズなのかクラシック風なのか、どちらとも思えるのも面白かった。
今朝の、雨に濡れてキラキラしていた沙羅のつぼみ達。
スポンサーサイト
- 2013/05/30(木) 23:57:04|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
生垣はほのかに匂ふ花うつぎそれは、今年になって二度目くらいに訪れたお気に入りの蕎麦屋の生垣。
折々の花はどれもその店に似合うもので、
今日も少し盛りは過ぎかけた花が、暑い昼には合っていた。
「小海老の天せいろ」がわたしのお気に入り。
- 2013/05/26(日) 21:44:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
豆飯に想ひ出ひとつ過ぎりけりあれは、大津に住んだ頃のことだと。
出張のついでに寄ってくれた父に誘われて行ったのが、京都博物館。
そのまた何年も前に、受験を終えたわたしはひとりでその庭園でお弁当を食べたのだったっけ。
それから入った館内の、ほとんど人に逢わない静謐と暗さに感じた不安を覚えている場所だ。
父と行った日の展示物は、初めて日本へ現れたのだと思うツタンカーメンなどだった。
メインの展示は、とにかく見たくもないのにと、離れてチラと眺めた。
なぜならその時にはベビーの胎教にいいのかわるいのか・・・「謎」だったから。
少年になった長男が、ツタンカーメンの写真にとても興味を持った時もあったけれど。
いえ、元に戻しての豆ご飯は、
昨年に続いて松山の友達から送ってもらった「ツタンカーメンの豌豆」で炊いたもの。
炊いた後、ひと晩を保温しておくと、
まるでお赤飯のような色と食感になる不思議。
遠い遠い時代からのエネルギーを貰ったような気がしないでもない。
ええ、とっても美味しいのです。
- 2013/05/18(土) 10:33:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0